映画「プラトーン」は監督・脚本がオリバー・ストーン。1986年に公開され、第59回アカデミー賞を受賞した。オリバー自身ベトナム戦争に従軍、その体験をもとに10年後に作った。
東日本大震災に関係する映画もいくつかは出ている。
しかし本格的なのはやっぱり10年後からだと思う。
もし自分も監督で、体力もあるならやってみたいところだが、百パーセント無理。せめて構想内容の一端を。
〈男川原発がメルトダウン。10キロ圏内には大きな海岸都市がある。いきなり全員に退避命令。住民たちはつぎつぎとバスに乗り込む。途中まで行って、子どもたちの遺体が散乱している、助かったのも学校屋上に孤立しているという情報が入る。親たちは、子どもを見捨てることはできない、引き返せとバスに迫る〉。
以下どうなるか。これ、単なる空想ではなく、あと一歩で現実となりかねなかったことです。
(2013年12月27日)
カテゴリー: 往還集128
【往還集128】49 非テロということ
ときどき、なんのはずみにか啄木の「ココアのひと匙」が浮かんでくる。
「われは知る、テロリストの/かなしき心をーー/言葉とおこなひとを分ちがたき/ただひとつの心を、」。
日本ではテロを聞かなくなって久しい。それだけ平和になったとも熟成したといえなくはないが、はたしてそうか。
年間自殺者3万と聞くたびに、ぞっとするではないか。
これは言葉と行いの分かち難さが外部へでなく、個人へと侵入した数だ。テロでなく、反テロでもなく、非テロの数。
非テロはばらばらの数の集合だから、一瞬悲しみを覚えてもあとは忘れる。
これを逆転させる方法はある。それは3万人が、ある1日を示し合わせ、議事堂前に行って一斉に自裁すること。
テロなら他人の生命を危機に陥れる、けれど非テロは自分を傷つけるだけ。これぐらいのことをやらなければ、政治も社会も本気で動かなくなった。
私たちは、いまや、そういう国に住んでいる。
(2013年12月26日)
【往還集128】48 私の「?」
私の抱いている「?」のいくつかを紹介します。
震災の数年まえ、一級建築士が設計図を偽造して大騒ぎになったことがあります。あのときの建築物は全部補修されたのか、された結果震災に耐えられたのか、補修されないままびくともしないのもあったのか、それを知りたい。
仙台に東北電力ビルのグリーンプラザがあります。一階には原子力の輝かしい未来を謳歌する展示物があった。ところが事故直後に姿を消した。あれだって、立派な震災遺構なのにね。
原発は絶対安全である、国策であるとして推進してきたのは、周知のとおり。
それなのに「東京に原発を!」の声を一蹴したのはなぜ?
絶対安全を自ら証明したいなら、推進派科学者も担当大臣も東電幹部も、家族もろとも現地に住むのが一番のやりかた。
だのにゼロはどういうわけ?
今からでも遅くない、公舎ぐらいは用意するから是非住民になって!ただし、単身赴任はだめ。都合悪いと、すぐに逃げてしまうから。
(2013年12月25日)
【往還集128】47 3年の歳月
なにかの会合があって、人と話をすることがある。誰もが、ふつうの格好をしている。つまり何事もない生活人のなりをしている。
ところが〈あの日〉に話が及ぶと、
「家が流されちまって」
「親が亡くなって」
「兄弟がいまも行方不明で」
「体を悪くしていまも通院中で」
などなどの話題が、とめどもなく出てくる。しかも、誰もが悲壮ぶることなく、ふつうの生活会話のように語る。
私は思う、被災の傷痕は一人一人の内部へ入り込み、外面からはそれと判断できなくなっていると。
現地に降り立った遠来の方々は「瓦礫もずいぶん片付きましたねえ、住民の皆さんも元気を取り戻したようで」などと語る。内部の傷痕が肉眼でとらえられないのはやむをえない。
その結果、世の力は、あれもこれも〈解決済み〉にして、どんどん前へ前へと押していく。人の心などはあってなきがごとし。
これが3年を迎えようとする私の実感です。
(2013年12月24日)
【往還集128】46 耳鳴り記念日
今年ものこりわずか。1年間をふり返って所感を記すことにする。
とはいっても、鬱寸前の事柄ばかりがつるつると出てくるので我ながら困る。
今日は12月20日。去年の今日、いきなり耳鳴りのはじまった日だ。左耳の奥にキーンと金属質の平板な音が生じ、そのまま住み着いてしまった。朝、昼、夜、いつでもキーンで、夜には不眠状態となる。
この不安と苦痛。
耳鳴り専門医を見つけて諸検査。結果は「病気ではありません、細胞が壊れたので現代医学では治療困難、原因は老化やストレスと考えられています」。ストレスについてなら、3・11以来思い当たることが山とある。
以来、薬による対症療法をつづけているが、同じ症状が多発していることを、通院するたびに知るようになった。
「昼となく夜となく生(あ)れて切れ目なし金の延べ棒のやうな耳鳴り」
これ、自作。「金の延べ棒のやうな」は修辞でなく実感そのままです。
(2013年12月20日)
【往還集128】45 箝口令・続
以下は叔父の話の概要。
〈満州の部隊に配属され、中国人を捕まえて来て収監する。かわいそうなので目を盗んでは煙草をやったりした。男たちは引き立てられて次々に消えていく。どこへ連れて行かれるのか現場を見ることはなかったが、生きたまま実験材料に使われているという噂だった。敗戦に傾いた頃証拠隠滅の命令が下され、書類をどんどん焼却。敗戦避けがたしの報は一般人には秘匿され、まず軍属の家族が帰国した。つづいて自分らが一般人に先駆けて乗船〉。
叔父の配属されたのは731部隊、正式名を関東軍防疫給水部という。初代部隊長が石井四郎であるところから石井部隊とも通称される。
徹底した証拠隠滅にもかかわらず、やがて多くの証言は出てきた。
そういう日が到来するまで、厳しい口止めは本人だけでなく家族・一族全員に重圧を加えてきた。
国家権力の強要する秘匿には、いつでも暗部が付随する。
(2013年12月7日)
【往還集128】44 箝口令
きのう深夜に参院本会議で採決された特別秘密法については、語りたいことが山のようにあるが、ひとつの挿話のみ記し留めておきたい。
父親には兄がいた。私にとっては叔父にあたる。岩手の農家の長男だ。当時長男の徴兵は極力抑えられてきたが、ついに赤紙が。満州へと渡る。
敗戦直後に帰還し、農家の後継ぎに復帰する。
が、ただの歓びの復帰ではなかった。満州を去るに際し、厳重な箝口令がしかれた。洩らしたりしたら逮捕され、家族もろとも罰せられるというのだ。
そうはいっても家族・親族に沈黙してはいられない。こそっと洩らす。
以来、誰もが「その事」には触れず、表面ではさりげなく暮らしはじめる。どこかに重ったるい空気は澱んだまま。
そのうち自分も大人になる。叔父も老いはじめた。「その事」の詳細を知るチャンスを逃してはなるまい。
ある年の暮れに帰省、酒を酌み交わしながらたっぷり聞いた。
(2013年12月7日)
【往還集128】43 栗木京子『水仙の章』(砂子屋書房)
この歌集の題名にだまされてはならない。清純なロマンどころか、懐に隠されているのは冷徹な刃だ。
「亡き人との親交誇る歌並べど殉死しますといふ歌は無し」
これは河野裕子の追悼歌を目にしての歌だ。有名人が亡くなる、追悼特集が組まれる、自分がいかに故人と親しかったか、その死がいかに痛手だったかを語るのが通例だ。
それに対して栗木は冷えたまなざしを送り、「あなたの親交なんて、その程度じゃない?」とつき放す。追悼特集は親交度のひけらかしのようで、しばしば滑稽なのは確か。
けれどふつうは「殉死する気もないくせに」とはいいたくてもいわない。栗木はいう。
とはいえ刃を他人に向けた途端、返り血を浴びることを栗木は知っている。だから
「とは言へど偲べば出づる涙あり思ひ出は緋の小さき宝玉」
とうたう。「とは言へど」によって冷徹な刃を、辛うじて回収する。
ここが賢く、少しずるい。
(2013年11月30日)
【往還集128】42 全山黄葉
町内の中央を西から東へと貫く通りは、桜通り。ヤマザクラの並木が坂のうえまでつづく。
その先には蕃山が連なる。変哲もない普通の山ながら、四季の移ろいを手近にすることができる。
師走目前の今日、そこへ行ってきた。春先の淡緑(あわみどり)、夏の深緑(ふかみどり)が、秋を深めるにつれて赤、茶に、ついには全山赤銅色(あかがねいろ)になる。
日本風土には四季があり、歳時記がある。この当たり前のことに、反発していた若い日がある。人間にとって大事なのは個の確立であり、思想である、だのに日本人は季節とか風流にうつつを抜かす、主体性に虚弱な民族であるなどど考えた。なかんずく歳時記は、個を埋没させるシステムに過ぎないなどとまで力んだ。
だのにいつしか四季の移ろいと自分の呼吸が、重なるようになってきた。
なぜだろうか。
全山の黄葉に向って、自分の全身を開く。すると全山も、全山をもって開いてくれるようになってきた。
(2013年11月29日)
【往還集128】41 陣崎草子(じんさきそうこ)『春戦争』(書肆侃侃房)
陣崎は1977年生まれ。絵本や小説もやっている。したがって短歌に身をしばりつけているのとは違う自由さ柔軟さがある。
もっとも短歌は伝統詩と定型詩の要素を負っているから、いつかは伝統詩であることにぶつからざるをえない。
その困難さにまだ対面していない柔軟さが、この歌集の魅力でもある。
「どうやって生きてゆこうか八月のソフトクリームの垂れざまを見る」
「人殴ったことだってある手のひらをジェットコースターにむけてふってる」
「ええとても疲れるしとてもさびしいでもクレヨンの黄はきれいだとおもってる」
「人類の滅んだ世界に王として生きてはあふれゆく植物よ」
これらに感じられるのは、対決の対象すらはっきりしないまま、生の世界へ、そして宇宙へと投げ出された生き難さだ。当然ながら自分を定位する場所も見つからない。
そういう透明な不在感が、陣崎の歌のはじまりとなっている。
(2013年11月28日)