【往還集146】20 台風とラグビー

台風19号は各地に大きな被害をもたらし、やっと福島沖へ抜けたものの、多数の河川は氾濫中、犠牲者数もまだはっきりしていない。
当地も、昼となく夜となく強雨は襲来し、屋根をつんざくのではないかと恐怖させるほどでした。
そういう最中のラグビー・ワールドカップ。釜石会場は中止になったものの、横浜の日本対スコットランドは開催される。
大熱戦の末、日本が勝利。
暴風、洪水、土砂崩れの報には胸を痛める。多くの知人も、どうなったかと心配でならない。
だのにチャンネルを替えた瞬時に別世界は出現し、巨体をぶっつけ合う激戦。
こちらも、のめりこんでいくではありませんか。
あまりの落差をどう処理したらいいのか。
私はかの大震災の渦中での心境を反芻しました。

「遠くから心配してくださるのはありがたい、けれど今あなたが幸福な状態にいるならそれでよい、どうか幸福まで否定しませんように。」
(2019年10月14日)

【往還集146】19 連帯しようね

後期高齢医療にかかわる手続きで、支所に行ってきました。
窓口は福祉課にあります。
係の人に書類を提出。
点検してもらっている間にきょろきょろしたら、衝立1つ隔てて赤ちゃんのいることに気づきました。
ママが児童手当の手続きをしているよう。そのすべすべした肌といい、くりくりした瞳といい、小天使そのもの。
私は、赤ちゃんなら100人ほしいと思っているほどの赤ちゃん好き。
先日も町内芋煮会の折に近所の赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。ふにゃふにゃもにゃもにゃした感触は天下一品!
今日も衝立越しながら「何カ月ですか」と尋ねると、ママが「10カ月です」と代弁してくる。
そのとき私は気づきました、赤ちゃんも高齢者も福祉を受けることでは同じ身、だから窓口も隣になっているのだと。

「それならおたがいに連帯しようね」

とエールを送ったら、赤ちゃんは顔いっぱいの微笑で応えてくれたのです。
(2019年10月7日)

【往還集146】18 胎児・続

これまでは結婚して子どもを産んでも、夫と妻はそれぞれに単独の存在だと思われてきました。
ところが増﨑氏によると

「胎児のDNAの半分はお父さんのものだから、お父さんのDNAが胎児を介してお母さんにいっちゃってる」

というのです。
ということは子どもを産んだあと憎しみ合って離婚しても、あるいははじめからシングルマザーになったとしても、もはやDNAに関しては単独ではないのです。
「エッ」と、目を開かされるではありませんか。
もう1点あげておきます。それは病気について。

「病気になることは必ずしも悪いことじゃない」
「病気になっても、それによって何か新しい自分に気がついたら、それはそれでプラス」「なんらかの異常をもつ子どもを産んだお母さんも、それがきっかけで変わるんですよ。親と子も一期一会。」

こういうことばに出会っただけでも幸せな気分になれる、私からもお勧めの本です。
(2019年10月6日)

【往還集146】17 胎児

「往還集5 産むこと」で、いがらしみきお氏の推薦する『胎児のはなし』にふれました。
その後とりよせて読みました。
それはそれは興味深い本でした。長崎医大産婦人科名誉教授増﨑英明氏に文筆家の最相葉月氏がインタビューする形式で話は進んでいきます。
受精して胎児を孕み、妊娠期を送る、いよいよ出産。生れたとたん貧富の差を越えて、どこの家も大喜びする。妻の母親つまり義母は助産婦でしたから、こういう体験談をよく話してくれました。
以来、医学はどんどん進歩し、人工授精も珍しくない時代になりました。
胎児の段階からの診断も可能になり、病気が見つかると早くも治療できる。
そういう最前線に増﨑氏は身を置いてきたわけです。したがって興味津々の問題は山のように出てきました。
ここでは2点だけとりあげます。
1つは、「お父さんとお母さんはDNAでつながっている」という驚くべきこと。
(2019年10月6日)