【往還集145】5 『光と私語』

以上は吉田恭大(やすひろ)『光と私語』(いぬのせなか座)に触れるための前奏でもあります。
吉田氏は1989年生まれ、私にとっては未知の歌人。
「さすが若さだねえ
とまず造本に目を見張る
。縦16、2㎝、横11、1㎝、厚さ2、7㎝。
頁を開けば、ほぼ1首組で長方形、正方形などの単色のイラストがある。

「バス停がバスを迎えているような春の水辺に次、止まります」
「笑わなくてもあかるく、そして、地下鉄の新しい乗り入れの始まり」
「サーカスのテントが建てばそこからの季節がいやに広々とあり」

人物や景物の表情に、また情感よりもバス停とか地下鉄とかサーカステントの広場とか、いわば舞台構造とその平行推移自体に関心を向けている。
平行推移はあってもドラマはない、それでいて無機質や虚無の方向へ傾斜しているわけでもない。
この不可思議さに出会ったとき、私はシャワーを浴びた気分になるのです。
(2019年4月26日)

【往還集145】4 拒絶感を持たない

世のなかはどんどん変化する。世代も感覚も数年単位で変化する。
高校教師だった私は生徒の激変ぶりに直面してきました。
そういうなかで自分に決めていった原則は

「どんな変化にも拒絶感を持たない」

ということでした。
拒絶したとたん、怪しげな〈新人類〉に見え、自分の判断基準を正当だと思いこんで排除しようとする。
そういう対立構造に陥ったとたん、新世代の引っ提げてきたのはなにか、どういう背景があって持ちこんできたのかを、とらえられなくなる。
以上のことは短歌分野でも同じこと。10代、20代、30代が想定外の変化球で勝負してくる。それらが年代を重ねたものには歌の本質・歴史からはずれた逸脱行為に見える。 
私にもはじめは同じように見えました。けれど拒絶感を持たないという原則に立ち返ったとき〈そのように表現せざるをえない必然〉が感じられ、ときには切なさすら湧いてきます。
(2019年4月26日)

【往還集145】3 『ボタン穴から見た戦争』(岩波現代文庫)

スベトラーナ・アレクシエーヴイチの書を少しずつ読んできて、やっと終りました。
1941年、ナチス・ドイツが旧ソ連の白ロシアへ侵攻。人口の4分の1が犠牲になる。そのとき子どもだった人々の証言を1冊にしたのがこの書。

「私はオハネでしたから、爆弾が飛んで、空中でヒユーと鳴ったり、落ちていくのはどんなだろうと前から思っていました。それで、地面に伏して、頭からオーバーをかぶっていても、爆弾が落ちる様子をボタン穴から見ていました。」

から題はとられています。
凄惨な体験がいかに子どもたちに刻印されていくか、その証言の1篇1篇は、読むものの胸を打ちます。
これがなぜ優れた〈文学〉たりえているか。スベトラーナさんが「敵」「味方」という区分けを一切せず、戦争という〈事実〉そのものに焦点を当ている、それによって〈人間〉を抉りだしているからではないかと、読後の私には思われました。
(2019年4月22日)

【往還集145】2 新しい老いの心境

橋本氏は「まひる野」の歌人。
直接お会いしたことがないのに、その作風の自在さに魅かれ、先輩歌人にもかかわらず「きてんさん」と呼んでは書簡の交流をつづけてきました。
「うた新聞」2019年1月号にも近刊『聖木立』の書評を書かせてもらいました。
病弱の若い日を過ごし、90歳にたどり着いた心境を

「しんしんときこえぬ耳を宙(そら)みみと名づけてひとり星のこゑきく」
「不全は不全にしてしかも全ならむ すくなくともわれ一己の場合」

などに読みとることができます。
この書評が発表になって間もなく、ご本人から大きな字の礼状が届きました。目がかなり不自由になり、しかも酸素ボンベの手放せない状態になっていました。
その橋本氏の訃報を知ったのは今朝の新聞。死去したのは4月8日、享年90です。『聖木立』が自力で編んだ最後の歌集となりました。 
また1人貴重な歌人を喪いました。
(2019年4月16日)

【往還集145】1 橋本喜典(よしのり)氏

橋本氏は「まひる野」の歌人。
直接お会いしたことがないのに、その作風の自在さに魅かれ、先輩歌人にもかかわらず「きてんさん」と呼んでは書簡の交流をつづけてきました。
「うた新聞」2019年1月号にも近刊『聖木立』の書評を書かせてもらいました。
病弱の若い日を過ごし、90歳にたどり着いた心境を

「しんしんときこえぬ耳を宙(そら)みみと名づけてひとり星のこゑきく」
「不全は不全にしてしかも全ならむ すくなくともわれ一己の場合」

などに読みとることができます。
この書評が発表になって間もなく、ご本人から大きな字の礼状が届きました。目がかなり不自由になり、しかも酸素ボンベの手放せない状態になっていました。
その橋本氏の訃報を知ったのは今朝の新聞。死去したのは4月8日、享年90です。『聖木立』が自力で編んだ最後の歌集となりました。 
また1人貴重な歌人を喪いました。
(2019年4月16日)

【往還集145】30 穂村弘という〈新人類〉・続

「新人類出現!」を印象付けられたシーンがあります。
カレが第1歌集『シンジケート』を出した前後だったと思います。
岡井隆氏の企画で、歌合会をやったことがあります。場所は岩波書店の会議室、召集されたのは10名ほどの歌人。
なかに、どこかネクラの感じのする若者がいました。初対面のカレでした。
批評会がはじまり、カレの発言の番になるときちんとした論理で展開し、しかも膝のうえには小型パソコンを置いて指を自在に動かしている。ほかの人は誰もそんな機器を持っていない。
「ついに〈新人類〉が現れた!」と私は直感。
休憩時間になってトイレへ。
隣に並んだのは岡井氏。顔は前方へ向けたまま、

「穂村さんって、なかなか論理がしっかりしているなあ」

としきりに感心する。
それに同意する自分。
今にして思えばカレを呼んだ岡井氏自身、どれほど力量ある新人か、まだ測りかねていたにちがいありません。
(2019年4月12日)

【往還集145】29 穂村弘という〈新人類〉

一番町にショッピングセンター「フォーラス」があります。街に出たついでに立ち寄りました。その地下はアングラ系のファッション店が並んでいましたが、すっかり改造され、おしゃれな感じの空間に変身していたのです。 
なにやら趣のある書店もある。
どんなのがあるのかと巡ってみてびっくり、穂村弘コーナーがあるではありませんか。
カレ、いつのまにこんなに人気のあるサッカになったのだろう。
『短歌』の4月号は「特集穂村弘」で、それをよんだばかりです。インタビューでカレ、

「短歌の世界にいると時間が止まったみたいに感じない?」
「僕の中では今も小池さんたちは四十代で、岡井さんたちが六十代、小島なおさんがずっと高校生のイメージのまんま。」

と発言する。
そういう穂村氏、自分のなかでは20代の青年のまま。
実際は1962年生まれだから、まぎれもない57歳。オジさんのカレを想像したこともない。
(2019年4月12日)

【往還集145】28 神山睦美という批評家・続

そのなかの1点を「推進力としての不安と怖れ」から紹介します。
近代科学の発展は、量子力学と宇宙物理学によって頂点に達する。宇宙のほうは、ガリレオやニュートンにより「宇宙における自己の存在を極めようとして」進められる。だが広大なシステムとして認知すればするほど、自己存在のあてどなさに気づいていく。にもかかわらず実験を進めずにいられなかったのは「心の奥に隠された不安や怖れを鎮めずにいられなかったから」だという。
私は小3のとき父親に『星の世界』(辻光之助 小峰書店)を買ってもらい、今でも保存しています。
それが宇宙を知り、同時に人間の卑小さを知るきっかけとなりました。
かの有名なガリレオたちもこの難問にとらわれたのだとやっとわかりました。
このような根源的な問題の数々に神山睦美は正面から挑戦している。「往還集」の場ではとてもおさまらないので、ここで切り上げます。
(2019年4月8日)

【往還集145】27 神山睦美という批評家

なにかの会合のおりに「神山睦美という批評家を知ってる?」と聞けば、大半はノーと反応する(自分の出る会合は短歌関係が多いせいもある)。
たまに「知ってる」という返事があってうれしくなるが、「彼の書くこと難しいねえ」とつけたされてがっくり。
という私自身も、彼の博学さ、思索の深さには十分手が届かないところがあります。もっとわかりやすく表現すれば、広く知られる批評家になれるのにと、ひそかに口惜しい思いもしてきました。
けれど彼は、あえて〈売れる〉書き手であることを選ばず、アカデミズムの場とも距離を置き、「在野の文芸評論家」でありつづけてきました。この「在野のーー」は、『日本国憲法と本土決戦』(幻戯書房)の「はじめに」で彼自身が使っている語です。
私はこの1冊を少しずつ読んできて、「そうか彼の思索していることはこういうことだったのか」と合点したところがずい分あります。   
(2019年4月8日)