【往還集145】26 春日石疼『天球儀』(朔出版)

1冊の句集をまえにして、その世界の多彩さ、重厚さに目を見張りました。
「小熊座」の俳人、春日石疼(かすがせきとう)。1954年生まれで、福島市在住。65歳定年を機にまとめた350句、つまり第1句集です。

「露草や犬を流れる犬時間」
「蟬の穴より晩年の空仰ぐ」
「いつか皆死ぬる安らぎ水中花」
「陸を捨て陸を信じて鶴帰る」
「人黙し地哭び春の雪激し」
「原発爆発映像医院待合冴返る」
「廃炉まで蛍いくたび死にかはる」
「一宇宙一生命体虫の闇」

詳しい略歴はわかりませんが、福島で医業に従事してきた人のよう。生死へのまなざしの深さはそこからきている。
人間の生死を超えて生命体へ、そして全宇宙へと広がる。
しかも身近にした原発事故。「陸を捨て陸を信じて鶴帰る」震災を直接語っているわけではない。けれど捨てようとして捨てきれない鶴の姿にこちらにも重なってくる。多彩かつ重厚な句集が出現しました。
(2019年3月30日)

【往還集145】25 鎌倉仏教・続

早暁に起き、和紙を広げ、古典を書写する、しかも50数年間ほぼ毎日――などというと、禁欲的な修行僧をイメージする人が多いのですが、いえ、いえそんなことはありません。 
早起きは幼児からの習い。
書写といっても20~30分程度。小鳥の声を聞きながら筆を滑らせるのは、ごく自然の呼吸法です。
それに特定の宗教、ましてや宗派を持たない私にとってはどの僧も哲学者と同じ。
道元書写をはじめて日蓮に行き着くまでに11年かかりましたが、この間に旧約・新約も再読していますから、信仰上ではほぼめちゃくちゃ。
けれど、好悪なしに宗教書に向き合っていると、極点においては神も仏も共通していると気づかされることがあります。
そういう場面に遭遇すると、大きな歓びすら感じます。
さて賢治がなぜ『法華経』に熱中したのか、私には長い間、どうしてもナゾでした。今からそろっそろっと足を進めてみます。
(2019年3月26日)

【往還集145】24 鎌倉仏教

鎌倉仏教といえば、法然・道元・親鸞・日蓮。
ほぼ同時代に、傑出した宗教者がこれだけ輩出したのです。

「日本では、鎌倉時代以後、宗教的巨人は輩出していない。」

と宗教学者戸頃重基が断言しているほどです(『鎌倉仏教』中公新書)。
数年かけて源氏書写を終わったとき、つぎは鎌倉仏教にしようと考えたのも、私にとっては自然の流れでした。
まず道元『正法眼蔵(しょうほうげんぞう)』を2008年2月からはじめました。東日本大震災の日々もつづけました。
つぎに親鸞『歎異抄(たんにしょう)』『教行信証』『和讃』を。
そして先日3月17日、日蓮『守護国家論』を終えました。
ここで日蓮の代表作『立正安国論』へ、いやそのまえに法然へ戻りたいところですが、日蓮が最重要視した『法華経』に入りたくなりました。
なぜなら、かの宮沢賢治が全身全霊を打ちこんで信仰した宗派であり、経典です。そのなぞに近づきたくて。
(2019年3月26日)

【往還集145】23 抽象思考・続

この2点はわれわれの時代の中心的問題であり、「同じ問題を彼よりも優雅に解いた思想家はいなかった」と加藤は高く評価しています。
以下、詳細な読解はくり広げられ、こちらもいつの間にかサルトルを読んだ気にさせられていきます。
しかし本を読みもしないのに読んだことにしていいのでしょうか。
それは当然ダメ。近いうちに手に取って再挑戦してみます。
抽象思考に苦手意識を持って自分ですが、「そういうことだったのか」とわかってきた例が他にもあります。
俳句作者の富澤赤黄男もその一人。『默示』は超難解句集とされてきて、事実私も苦戦の連続でした。ところが東日本大震災をくぐった眼で再読したとき、これらは写実句そのものではないかと目を見張りました。

「枯木がひかる わたしの中の風と雪」

大海嘯にいたぶられた海の景そのもの。これはどういうことだったのかと、最近またくり返し考えています。 
(2019年3月24日)

【往還集145】22 抽象思考

私の弱点は抽象思考が苦手なこと。したがって数学ばかりでなく哲学もダメ。
たとえばサルトル。『存在と無』『自由への道』など読んだことはある。けれどほぼチンプンカンプンで挫折。だのに世界的な哲学者として評価されている。きっと自分の頭脳が劣悪なせいだろうと長い間思っていた。
それが加藤周一の「サルトル私見」(『加藤周一自選集7』)を読むにおよんで「そうか、こういうことを考えてきた人だったのか
と、やっと見えてきたのです。
加藤周一は、サルトルの思想世界で評価している2点をあげています。
第1は「具体的・特殊なものと、抽象的・普遍的なものとの間に、絶えず行われる弁証法的な操作」。
第2は「世界の客観的な秩序と個人の経験のかけ替えのなさ、歴史の過程と人生の一回性、その二つの軸の交るところに位置づけられた人間の全体を、いかに理解し、叙述し、意味づけるか、ということ」。
(2019年3月24日)

【往還集145】21 「こちらです」

写真と短歌のコラボ展「3・11の記憶」は仙台文学館にはじまり、3・11メモリアル交流館へ。さらに宮城野区文化センターでも展示してくれることになり、そこに今日行ってきました。
3階の広々とした空間。すぐ近くに、

「こちらです 津波で流され、届けられた写真を展示、返却します」

という標示があります。
矢印に誘われて入ると、大きな箱がいくつも積まれ、5名ほどの方々が汚れた写真を洗浄したり、分類したりする作業をしています。 
整理が終わったファイルを開いてみました。晴の日の写真、生活の1こまの写真などつぎつぎとあります。
まだ手つかずの新しい箱も積まれているので「これはどこの地区のですか」と問うと、「真備町から依頼されたものです」とのこと。 
8年たっても震災は終わっていない、それどころか新しい悲しみは、以後もどこかで起きているのだと、胸迫る思いでした。
(2019年3月13日)